CSS3.0

PC用とスマホ用のレイアウト切替ボタン

「現在のサイトをスマホ対応にもして欲しい」との依頼

ここは Google大明神の推奨する方法でやるしかないでしょう。
(https://developers.google.com/webmasters/smartphone-sites/details)
という事で、いわゆるレスポンシブwebです。
(あまりに古いサイトは、サイトをリニューアルした方が良い場合もあります)

その流れで、サイトのPC用レイアウトとスマホ用のレイアウトの切り替えボタンが必要になり作成しました。
「ボタンを押せばレイアウトが切り替わる」という例はいくらでも検索で見つかりますが、では、選択したレイアウトを利用してページを推移した時に選択したレイアウトは維持されるのか?と言えば細工をしないと無理です。

いろんな実装方法があると思いますが、今回は、jQueryでクッキーを操作して作成して、参照する先のCSSファイルを保持したままページの推移をしています。
こんな感じ。

ポイントは、

  • jQuery cookie の使い方
  • CSSのリンク先を記述(分岐するように)
  • 読み込むcssの中身(htmlとcssの知識)

でしょうか。
切替ボタン作成に関しての作業は、

  • jQuery を読み込ませる
  • クリックしたときのイベントを書く。CSSのリンク先を記述も
  • 読み込むcssの中身を作ってゆく

こんな感じでしょうか。私の場合は、先にスマホ用表示のレイアウトを、お客さんのサイトを見ながらCSSを書いて、ボタン作成作業で、それらをドバっとスマホ用のCSSに載せました。

残る実装作業は、
このボタンをPC用サイトでも表示するのか・しないのかなど、運用・使用上の問題をお客さんと話し合って実装(たぶんメディアクエリー使用)という流れになります。

最後に、PC用のレイアウトで、スマホ用の切り替えボタンを表示しているサイトが少ないように思うので、こんな意見を載せておきます
(私個人的には、PC用のサイトでもレイアウト切替のボタンは表示させておく方が良いのではと思っています)

http://www.elezea.com/2012/09/responsive-design-expectations/ このページのより
ここでは
「スマホで通販サイトを見て、購入前にはパソコン用のレイアウトに切り替える」「それは、スマホ用のサイトは、PC用のサイトに比べ情報量が少ないと思っているから、」というように書かれています。
どうでしょう。実は私もそんな風に思っています。本当に同じ情報なのか確かめたくなります。
ということで、スマホで見た時にレイアウト切替ボタンは必須である事は間違いありません。
上の英語の記事は、「スマホサイトにPC用にレイアウト切替ボタンはつけておく方が良いよね」という事になっています。

PCでサイトで見た時はどうでしょう。パソコンで見てスマホ用のレイアウトに切り替える人はいないかもしれませんが、
「あーレイアウトが切り替わるだけね」と確認してもらうためにも、表示させておいた方がよくありませんか・・・・
「混乱させないためにPC用レイアウトには切替ボタンは非表示」という考え方もありますが、私は余計なパターナリズムかなと今のところは思っています。

後日追記:
上記のように、PCサイトにも切替ボタンつけた方が良いかも、と書きましたが、実装していて気づきました。
PCサイト上でのクロスブラウザーでの検証と対策、スマホ用ブラウザーはバリバリにCSS3.0とHTML5で対応なので、PC用の旧ブラウザーでの検証の実作業が発生するので、費用が「さらに倍」となりかねなかったです。作業時間と効果を考えれば、PC用サイトではレイアウト切替ボタンはイラネーという線が濃厚になるのも仕方がないことかもしれませんね。

CSSの達人

CSSの達人になりたいと思っているのとは別に、WPを触っていて、時々そのページだけCSSを編集したい、という場合に、重宝する機能
カスタムCSS custom CSS

これは便利です。こちらから引用(Thanks!)

下記のデータをfunction.phpに書き込む

[php]
//Custom CSS Widget
add_action(‘admin_menu’, ‘custom_css_hooks’);
add_action(‘save_post’, ‘save_custom_css’);
add_action(‘wp_head’,’insert_custom_css’);
function custom_css_hooks() {
add_meta_box(‘custom_css’, ‘Custom CSS’, ‘custom_css_input’, ‘post’, ‘normal’, ‘high’);
add_meta_box(‘custom_css’, ‘Custom CSS’, ‘custom_css_input’, ‘page’, ‘normal’, ‘high’);
}
function custom_css_input() {
global $post;
echo ‘<input type="hidden" name="custom_css_noncename" id="custom_css_noncename" value="’.wp_create_nonce(‘custom-css’).’" />’;
echo ‘<textarea name="custom_css" id="custom_css" rows="5" cols="30" style="width:100%;">’.get_post_meta($post->ID,’_custom_css’,true).'</textarea>’;
}
function save_custom_css($post_id) {
if (!wp_verify_nonce($_POST[‘custom_css_noncename’], ‘custom-css’)) return $post_id;
if (defined(‘DOING_AUTOSAVE’) && DOING_AUTOSAVE) return $post_id;
$custom_css = $_POST[‘custom_css’];
update_post_meta($post_id, ‘_custom_css’, $custom_css);
}
function insert_custom_css() {
if (is_page() || is_single()) {
if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post();
echo ‘<style type="text/css">’.get_post_meta(get_the_ID(), ‘_custom_css’, true).'</style>’;
endwhile; endif;
rewind_posts();
}
}
[/php]

ついでにJSも

[php]
JavaScriptを追加できるようにする場合は、以下をfunctions.phpに記述します。
//Custom JS Widget
add_action(‘admin_menu’, ‘custom_js_hooks’);
add_action(‘save_post’, ‘save_custom_js’);
add_action(‘wp_head’,’insert_custom_js’);
function custom_js_hooks() {
add_meta_box(‘custom_js’, ‘Custom JS’, ‘custom_js_input’, ‘post’, ‘normal’, ‘high’);
add_meta_box(‘custom_js’, ‘Custom JS’, ‘custom_js_input’, ‘page’, ‘normal’, ‘high’);
}
function custom_js_input() {
global $post;
echo ‘<input type="hidden" name="custom_js_noncename" id="custom_js_noncename" value="’.wp_create_nonce(‘custom-js’).’" />’;
echo ‘<textarea name="custom_js" id="custom_js" rows="5" cols="30" style="width:100%;">’.get_post_meta($post->ID,’_custom_js’,true).'</textarea>’;
}
function save_custom_js($post_id) {
if (!wp_verify_nonce($_POST[‘custom_js_noncename’], ‘custom-js’)) return $post_id;
if (defined(‘DOING_AUTOSAVE’) && DOING_AUTOSAVE) return $post_id;
$custom_js = $_POST[‘custom_js’];
update_post_meta($post_id, ‘_custom_js’, $custom_js);
}
function insert_custom_js() {
if (is_page() || is_single()) {
if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post();
echo ‘<script type="text/javascript">’.get_post_meta(get_the_ID(), ‘_custom_js’, true).'</script>’;
endwhile; endif;
rewind_posts();
}
}
[/php]

CSS3と均等貼り付け

出来ない現時点でできないようです。IE以外
CSS3.0に実装予定だという情報があふれているが、Chromeでも効きません
こんな風にかくらしいがIE以外効かないのでサイト作成には残念ながら使えません
[css]
text-align: justify;
text-justify: distribute-all-lines;
text-justify: inter-ideograph;
line-break: strict;
[/css]

均等貼り付けする必要があったので、フォントファミリーを、等幅フォントに指定して対応しました
[css]
font-family: Consolas, ‘Courier New’, Courier, Monaco, monospace;
[/css]
通常は日本語のサイト(欧文と日本語が混ざるので)は、等幅フォントは使わず、pro、P のつくプロポーショナルフォントを使っています。

CSS3.0 をモノにせよ。こりゃ便利!プロパティージェネレータ

CSS3.0 の必殺技(グラデーション、BOXシャドウ、テキストシャドウ、角丸)、クロスブラウザー対策なんかも出てくるので 覚えるの大変と思ってたら、便利なものを作ってくれている人がいるんですね~
スゴイです。
http://css-eblog.com/eblog_sample/0912/css3-generator/
JavaScript とあわせてクロスブラウザー対策するのがいいですね。

他にも
http://css3.mikeplate.com/

そういえば、IEは、9でもグラデーションに対応しておらず、Filterを使ったグラデーションだと、角丸を組み合わせると両立しないようです。
IE9より低いバージョンはJavaScript で対応可能なのですが、IE9対策用のJavaScriptがあるかもしれませんが探しきれていません。

「角の丸いブロックでグラデーションのモノはIE9では作れない」ということです。

要注意です。

“box-shadowプロパティは、ボックスに1つまたは複数の影をつける際に使用します。 box-shadowプロパティでは、例えば以下のように影を指定します。

box-shadow: 10px 10px;
box-shadow: 10px 10px 10px rgba(0,0,0,0.4);
box-shadow: 10px 10px 10px 10px rgba(0,0,0,0.4);
box-shadow: 10px 10px 10px 10px rgba(0,0,0,0.4) inset;

影は2~4つの長さの値で定義されますが、任意で色、insetキーワードを指定することもできます。 insetキーワードを付けると、影がボックスの外側ではなく内側につくようになります。 長さの指定を省略すると0となり、色の指定を省略するとユーザーエージェントが選んだ色になります。 複数の影を指定する場合には、カンマ( , )区切りで影のリストを複数指定します。

影を定義する指定内容は、以下のように解釈されます。
•1番目の長さの値は、水平方向の影のオフセット距離です。正の値を指定すると右へ、負の値を指定すると左へ影が移動します。
•2番目の長さの値は、垂直方向の影のオフセット距離です。正の値を指定すると下へ、負の値を指定すると上へ影が移動します。
•3番目の長さの値は、ぼかし距離です。負の値を指定することはできません。 値が大きいほど影の端のぼかしが強くなり、値が0の場合には端がくっきりとした影となります。
•4番目の長さの値は、広がり距離です。正の値を指定すると影の形状を全方向に拡大、負の値を指定すると縮小します。
•色の値を指定すると、影がその色になります。
•insetキーワードを指定すると、ボックスの外側の影から内側の影に変更されます。

尚、box-shadowプロパティは、::first-letter擬似要素に適用されますが、::first-line擬似要素には適用されません。 また、border-collapse:collapse;が指定されたtable内要素には、外側の影はつきません。

テキストに影をつける場合には、text-shadowプロパティを使用します。

■値

none要素に影をつけない(初期値)水平方向の距離 垂直方向の距離 ぼかし距離 広がり距離 影の色 insetスペース区切りで、水平方向の距離 垂直方向の距離 ぼかし距離 広がり距離 影の色 insetキーワードを指定する。 ぼかし距離 広がり距離 影の色 insetキーワードは省略可”

参考:
http://blog.ethertank.jp/2010/03/27-11:46:49

角丸 border-radius

CSS3.0 で登場の角丸、border-radius
もちろんIE対応に苦労するわけで・・・・
対策は、いろいろ方法画あるようで・・・
備忘の為、記載してゆきます。

JQueryでの対応が一番簡単かも
1.jquery.corner.js.の場合(角丸以外も出来て面白そうです)
http://www.malsup.com/jquery/corner/
使い方の説明は上記のサイトにありますが、

基本は、$(this).corner("30px");これ
例:idがBOXの要素を5pxで角丸の場合 ↓↓↓↓↓↓↓
<script type="text/javascript">  $(´#box´).corner("5px");</script>
もちろん先にjsを読み込んでおく必要があります。(コピペできるように載せときます)
<script type="text/javascript"
 src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.js"></script>
<script src="js/jquery.corner.js"></script>

そうそうもちろんCSSも


.クラス名{  
    border-radius: 10px;        /* CSS3草案 */  
   -webkit-border-radius: 10px;    /* Safari,Google Chrome用 */  
   -moz-border-radius: 10px;   /* Firefox用 */  
} 

右上、左上、右下、左下


-webkit-border-top-left-radius:  
-webkit-border-top-right-radius:  
-webkit-border-bottom-right-radius:  
-webkit-border-bottom-left-radius:  
-moz-border-radius-topleft:  
-moz-border-radius-topright:  
-moz-border-radius-bottomright:  
-moz-border-radius-bottomleft:  

普通の指定


border-top-left-radius: 55pt 25pt
border-top-left-radius  
border-top-right-radius
border-bottom-right-radius
border-bottom-left-radius

参照:http://www.w3.org/TR/css3-background/#the-border-radius

Html5とスタイルシートのリセットCSS

Html5が言われてずいぶんと経ちますが、PC向けサイトよりいち早くスマートフォンサイトでは、Html5+CSS3.0でというのが定番ではないでしょうか。
しかし、スマートフォンのブラウザーのバージョンによっては、Html5に対応していなかったりするようで(iPhone3.2)、PC向けサイトだと、まだまだこれからではないでしょうか。
少し古い記事ですがリセットCSSの記事があったので掲載しておきます。

参照サイト http://html5doctor.com/ より

HTML5 Reset Stylesheet
Monday, July 27th, 2009 by Richard Clark.

We’ve had a number of people ask about templates, boilerplates, and styling for HTML 5. Last week, Remy introduced some basic boilerplates for HTML 5, so to keep the momentum going, I’ve modified Eric Meyer’s CSS reset for you to use in your HTML 5 projects.

The code

Let’s start with the complete CSS stylesheet:

/*
html5doctor.com Reset Stylesheet
v1.6.1
Last Updated: 2010-09-17
Author: Richard Clark – http://richclarkdesign.com
Twitter: @rich_clark
*/

html, body, div, span, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
abbr, address, cite, code,
del, dfn, em, img, ins, kbd, q, samp,
small, strong, sub, sup, var,
b, i,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td,
article, aside, canvas, details, figcaption, figure,
footer, header, hgroup, menu, nav, section, summary,
time, mark, audio, video {
margin:0;
padding:0;
border:0;
outline:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
}

body {
line-height:1;
}

article,aside,details,figcaption,figure,
footer,header,hgroup,menu,nav,section {
display:block;
}

nav ul {
list-style:none;
}

blockquote, q {
quotes:none;
}

blockquote:before, blockquote:after,
q:before, q:after {
content:”;
content:none;
}

a {
margin:0;
padding:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
}

/* change colours to suit your needs */
ins {
background-color:#ff9;
color:#000;
text-decoration:none;
}

/* change colours to suit your needs */
mark {
background-color:#ff9;
color:#000;
font-style:italic;
font-weight:bold;
}

del {
text-decoration: line-through;
}

abbr[title], dfn[title] {
border-bottom:1px dotted;
cursor:help;
}

table {
border-collapse:collapse;
border-spacing:0;
}

/* change border colour to suit your needs */
hr {
display:block;
height:1px;
border:0;
border-top:1px solid #cccccc;
margin:1em 0;
padding:0;
}

input, select {
vertical-align:middle;
}

So what’s new?

Quite a bit! The next few sections explain what I changed and why I changed it.

The basics

I started by removing elements that have been deprecated from the HTML 5 specification, like ,

and . (We’ll cover deprecated elements in more detail in another post). I also added new HTML 5 elements, like and, in order to remove any default padding, margin, and borders. I’ve also added an explicit display:block property for elements that are required to render as blocks.

I also removed the explicit unstyling of the :focus pseudo-class. There are two reasons for this. First, by declaring outline:0, you remove the focus identifier for keyboard users. Second, Eric released his stylesheet in good faith that people would explicitly style :focus, but they generally don’t, so it’s safer to leave the default :focus styles in place. (I also set defaults for , since I don’t think that got updated very often either.)

I’ve left the default list styles in place simply as a personal preference. I tend to add the list style back when using Eric’s reset anyway. I have, however, included nav ul {list-style:none;} to remove those pesky bullets from your navigation.

Using attribute selectors

You’ll notice that I’ve included attribute selectors for and . This way, the style will only appear if there is a title attribute on the element. This is primarily for accessibility. For example, we use regularly on this site but don’t always include a title attribute. We think it’s safe to assume all of our readers (no matter what device they’re using) know what HTML stands for. We do still use the element to make sure screen readers read the text as H-T-M-L rather than struggling to pronounce “HTML”.

What’s that bit about mark?

is a new element introduced in HTML 5 used to (you guessed it) mark text in a document. According to the spec: ““The mark element represents a run of text in one document marked or highlighted for reference purposes, due to its relevance in another context.””. I anticipate it will be used for highlighting phrases in search results and other similar purposes. We’ll post more on soon.

Where are all those application elements?

Application elements is a term I’ve loosely used to describe elements like menu, etc. These elements are more likely found in web apps than web sites. I left these out since, at the time of writing, browsers implement barely any of what was “Web Applications 1.0″. Also, this stylesheet is intended primarily for authors serving their pages as text/html, not XML.

Go grab it

The stylesheet is released under a Creative Commons license in the public domain, so you can use it for both personal and commercial work. I thought I’d let Google take care of the hosting, so go grab it from Google Code and let us know about any improvements you make!

長い引用でしたが、html5 としてのポイントは、「新しいタグが対応していないブラウザーだとブロック要素として認識しない」という点で、

article,aside,details,figcaption,figure,
footer,header,hgroup,menu,nav,section {
display:block;
}

特にこの部分が重要だと思われます。

—————–追記 旧IE対策でこれをヘッドに書いておく ————————
Googgleさんから、IE9.js を読み込んでます。
詳細: https://code.google.com/p/ie7-js/
[html]
<!–[if lt IE 9]>
<script src="http://ie7-js.googlecode.com/svn/version/2.1(beta4)/IE9.js" type="text/javascript"></script>
<![endif]–>
[/html]